沖縄的日常
ムーチー作り。


昔、首里金城で鬼が暴れていて、退治の為に作られたお餅だそうです。その鬼が退治されたのが旧暦12月8日で、沖縄の各家庭ではムーチーを作って食べることで厄(鬼)払いをするようになったそうです。家族や子供たちの健康を祈る慣わしですね。
子供が生まれて初めての「ムーチーの日」には、ムーチーを用意し、たくさんの人にくばるそうです。
くばった分だけ、幸せもいっぱいに。
頂いたかたも幸せのおすそわけです。
息子の始めてのムーチーの日には、その行事を知らない私たちに、逆にたくさんのムーチーをいただきました。
ムーチーは餅粉を水で練り、月桃の葉に包んで蒸したお餅で、葉の香りがもちにうつり、とってもおいしいんですよ。大好きな味です。

今年はあまり寒くはないですが、この時期の寒さを沖縄では「ムーチービーサ」というんですよ。
明日、息子の保育園では「ムーチー作り」をするそうです。

激安の30円で買った(安すぎ

あんまり安いので、無意味にも2枚作ってしまった。


明日はおいしいムーチーがたべれるかな。

この記事へのコメント
ブログのタイトル、「イナミな」に変わったんですね。
ムーチー食べたい!
ムーチー食べたい!
Posted by shinp at 2007年01月25日 12:13
shinpさん
なんかさすが!と思ってしまいました。
タイトル変わったことに気づくなんて!
shinpさんは目のつけどころがちがいますね(笑)
なんかさすが!と思ってしまいました。
タイトル変わったことに気づくなんて!
shinpさんは目のつけどころがちがいますね(笑)
Posted by inami at 2007年01月25日 12:57
東京の我が家にもムーチーが届きました。
今年は次男坊の初(はち)ムーチーなのだ!
私の実家と旦那の実家、両家から・・孫への愛情、負けじと送ってくる
おばーたち・・・久しぶりの月桃(サンニン)の香りで食欲倍増!!
長男4歳とすでに10本以上たべてしまたよ(^o^;)
歳の数だけ食べんとだめって子供の頃言われた気がする・・・子供だったからだよね。30本以上食べたら死ぬよね(^・^;)
リュウゲン、沖縄の伝統を日常で学べるからいいね!!
私たちも小学校卒業までムーチー作り学校でやったよ。
こういうのずーっと残さないとね!
今年は東京で知り合った方たちへおすそ分けします!
今年は次男坊の初(はち)ムーチーなのだ!
私の実家と旦那の実家、両家から・・孫への愛情、負けじと送ってくる
おばーたち・・・久しぶりの月桃(サンニン)の香りで食欲倍増!!
長男4歳とすでに10本以上たべてしまたよ(^o^;)
歳の数だけ食べんとだめって子供の頃言われた気がする・・・子供だったからだよね。30本以上食べたら死ぬよね(^・^;)
リュウゲン、沖縄の伝統を日常で学べるからいいね!!
私たちも小学校卒業までムーチー作り学校でやったよ。
こういうのずーっと残さないとね!
今年は東京で知り合った方たちへおすそ分けします!
Posted by さく at 2007年01月25日 14:33
さくちゃん
笑うわらうー!!!
そっか、年の分だけたべるんだね!
自分が食べるとしたらあ、、、、、キャアーーーー
沖縄の伝統を東京で伝えていくのですね。
さくちゃんの周りにいる方は幸せですね!♪
笑うわらうー!!!
そっか、年の分だけたべるんだね!
自分が食べるとしたらあ、、、、、キャアーーーー
沖縄の伝統を東京で伝えていくのですね。
さくちゃんの周りにいる方は幸せですね!♪
Posted by inami at 2007年01月25日 15:15