ムーチー作り。
明日、1月26日(旧暦12月8日)は「ムーチー(鬼餅)」の日です。
昔、首里金城で鬼が暴れていて、退治の為に作られたお餅だそうです。その鬼が退治されたのが旧暦12月8日で、沖縄の各家庭ではムーチーを作って食べることで厄(鬼)払いをするようになったそうです。家族や子供たちの健康を祈る慣わしですね。
子供が生まれて初めての「ムーチーの日」には、ムーチーを用意し、たくさんの人にくばるそうです。
くばった分だけ、幸せもいっぱいに。
頂いたかたも幸せのおすそわけです。
息子の始めてのムーチーの日には、その行事を知らない私たちに、逆にたくさんのムーチーをいただきました。
ムーチーは餅粉を水で練り、月桃の葉に包んで蒸したお餅で、葉の香りがもちにうつり、とってもおいしいんですよ。大好きな味です。
今年はあまり寒くはないですが、この時期の寒さを沖縄では「ムーチービーサ」というんですよ。
明日、息子の保育園では「ムーチー作り」をするそうです。
激安の30円で買った(安すぎ)エプロンを、幼児サイズに変えてもたせます。
あんまり安いので、無意味にも2枚作ってしまった。
明日はおいしいムーチーがたべれるかな。
関連記事